障害者の社会的障壁について考える

この記事は2分で読めます

障害者差別解消法が平成28年4月1日に障害者差別解消法が施行
されます。

これはどんな法律かというと主に次のようなものです。

1.国の行政機関や地方公共団体等及び民間事業者による
「障害を理由とする差別」を禁止すること。
2.差別を解消するための取組について政府全体の方針を示す
「基本方針」を作成すること。
3.行政機関等ごと、分野ごとに障害を理由とする差別の具体内容等を示す
「対応要領」・「対応方針」を作成すること。

また、相談及び紛争の防止等のための体制の整備、啓発活動等の障害を
理由とする差別を解消するための支援措置について定めています。

簡単に言うと、障害があることでサービスの提供や入店なんかを拒否
してはダメということですね。

この法律では、合理的配慮というのもポイントの1つで、社会的障壁を
取り除くための配慮をする必要があるというもの。

社会的障壁というのは
○通行、利用しにくい施設、設備など
○利用しにくい制度
○障害のある方の存在を意識していない慣習、文化など
○障害のある方への偏見

などがあげられます。

もう少し具体的な例をあげるならばコミュニケーション。
耳の聞こえない方には筆談ができるように準備をしておく
ことなどが合理的配慮となります。

こういう法律って、障害当事者やその関係者はもちろん
内容をしっかりと理解しているのですが、重要なことは
社会全体でこういう法律があって、内容を理解することでは
ないかと思います。

周囲の理解とか協力がないと成立しないですからね。
だからより分かりやすく法律の内容を伝える必要がある
わけです。

内閣府では色々と分かりやすいパンフレットなども作成して
工夫しようとしています。

法律って、普通に読んでいていも頭に入りにくいから
パンフレットなどで伝えていくことは重要です。できるだけ
認識してもらう必要があるので。

障害者差別解消法ではないけれど
えほん障害者権利条約って本を見つけました。


えほん障害者権利条約

黒柳徹子さんも推薦しています。

障害者権利条約が誕生した背景、法律の概要、日本に導入
された経緯、法律の重要性などをとてもやさしく伝えている
絵本です。

子どもにも分かりやすい内容になっています。

このような内容は大人になってからより子どもの頃から知って
おくことが重要かもしれませんね。

子どもの頃から社会の中には色々な人が生活をしているという
ことを知っておくことや、配慮することが当たり前というような
文化になってくると誰もが地域の中で生活しやすい
環境が整備できるかと思います。

とうことで
「社会の問題や課題は多くの人に分かりやすく伝える工夫が必要」
ということです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

このサイトについて

 こちらは社会の問題をビジネス視点で

 解決を考えるログです。社会貢献って

 カッコいい!詳しくはコチラ